八ヶ岳中央農業実践大学校logo

お問合わせ
0266-74-2111
Admission Information

入学について

2023(令和5)年度募集要項

all

 全国から入学した学友との交流を深め、新しい時代の農業者や、農村の指導者になろうとする前途有為の学生を募集します。

 研究科(1年制または短期7か月)
 大学、短大や各道府県立農業大学校などで修学した基礎知識と、本校での生産実習や農業経営の実践を通じ、専門的農業技術と経営実践能力とを兼ね備えた、新しい農業経営者・指導者を養成します。

 専修科(2年制)
 第一年次の前期は、専攻全部門での実践学習(オールラウンド実習)を行います。後期から第二年次にかけては、「野菜」、「花卉」、「酪農」、「養鶏」の中の一部門を専攻し、農場経営に参加しながらプロジェクト研究を行います。これら各部門での実践的学習と、農家派遣研修等を通じて、専門的農業技術と経営能力の向上に努め、新しい農業経営者を養成します。

募集人員および修業年限

研究科 1年制 4月入学 10名
11月入学 若干名
短期7か月 4月入学 若干名
専修科 2年制 4月入学 30名

受験資格

研究科 大学、短大、専門学校2年以上の卒業見込者(同卒業生)、道府県立農業大学校の卒業見込者(同卒業生)、およびこれと同程度の学力を有する者。
※専攻学部・学科、職歴、農業経験の有無は問いません。
専修科 高等学校卒業見込者(同卒業生)、およびこれと同程度の学力を有する者。

経費
(教育費)

  入学金 教育施設整備費
(入学時・年額)
授業料
(年額)
研究科 1年 150,000円 80,000円 240,000円
短期7か月 150,000円 60,000円 140,000円
専修科 2年 250,000円 100,000円 300,000円

その他の経費

教科書、実習服代等は、自己負担となります。

出願区分一覧

 研究科(1年制または短期7か月)
推薦入試
受験書類 一般入試の受験書類(受験料を含む)、および指導教員の推薦書
願書受付期間 令和4年9月1日(木)~令和4年10月22日(土)
(各試験期日の1週間前・当日消印有効)
試験日 願書受領後、直接本人へ連絡して設定する
選考方法 面接
一般入試
受験書類 1.願書(指定用紙、写真貼付)
2.調査書(成績証明書)
3.卒業見込証明書(卒業証明書)
4.受験料20,000円(郵便普通為替)
※下記短期講習受講者は受験料を免除
願書受付期間 令和4年6月1日(水)~令和5年2月25日(土)令和5年3月11日(土)
(各試験期日の1週間前・当日消印有効)
試験日 願書受領後、直接本人へ連絡して設定する
選考方法 面接・小論文
 専修科(2年制)
推薦入試
受験書類 一般入試の受験書類(受験料を含む)、および出身学校長の推薦書
願書受付期間 令和4年9月1日(木)~令和4年10月22日(土)
(各試験期日の1週間前・当日消印有効)
試験日 [1回目 本校会場] 令和4年10月15日(土)
[2回目 大阪会場] 令和4年10月22日(土)
[3回目 東京会場] 令和4年10月29日(土)
入学試験会場のご案内
選考方法 面接・総合問題
一般入試
受験書類 1.願書(指定用紙、写真貼付)
2.調査書(成績証明書)
3.卒業見込証明書(卒業証明書)
4.受験料20,000円(郵便普通為替)
※下記短期講習受講者は受験料を免除
願書受付期間 令和4年10月1日(土)~令和5年2月25日(土)令和5年3月11日(土)
※各試験期日の1週間前
試験日 [1回目 本校会場] 令和4年11月12日(土)
[2回目 本校会場] 令和4年12月17日(土)
[3回目 大阪会場] 令和5年1月14日(土)
[4回目 本校会場] 令和5年1月28日(土)
[5回目 東京会場] 令和5年2月11日(土)
[6回目 本校会場] 令和5年3月4日(土)
[7回目 本校会場] 令和5年3月18日(土)(追加)
入学試験会場のご案内
選考方法 面接・総合問題

奨学金制度及び特典

・専修科生は、日本学生支援機構 (旧日本育英会)の奨学金を受けることができます(人数制限あり)。
・本校は全国農業会議所から、農林水産省の「農業次世代人材投資資金 」(年間150万円給付)の取扱教育機関に認定されています。
・専修科の卒業生は、「専門士」の称号が与えられると共に、四年制大学の三年次編入受験資格が付与されます。また、人事院規則により「短大(二年)卒」の適用を受けられます。
・希望者は農業用大型特殊自動車、車両系建設機械、フォークリフト、劇毒・劇物取扱者、危険物取扱者、家畜人工授精師(酪農専攻者に限る)等の免許、資格の取得に向けた学習ができます。
・卒業後、海外において引き続き農業研修を行う道がひらかれています。
・卒業後、新規就農、農業法人等への就職を希望する方には就職斡旋や指導をします。

卒業生たち

願書のお取り寄せ・提出先

願書請求方法 お電話、お問い合わせ・資料請求フォームより願書をご請求下さい。
応募手続 受験書類を一括して書留郵便で本校に送付してください(封筒の表に「受験書類在中」と明記)。
提出先 〒391-0112 長野県諏訪郡原村17217-118
八ヶ岳中央農業実践大学校 総務部
合格通知及び入学手続き 本人へ合格通知書を送付します。合格通知書を受けた方は、所定の期日までに入学手続書類を提出するとともに入学金を納付してください。
ページトップへ戻る