八ヶ岳中央農業実践大学校logo

お問合わせ
0266-74-2111
YATSUNOU News

お知らせ

NEW! 農林技術アカデミー第17回セミナー開催のお知らせ(2023.6)

 大学校から見える八ヶ岳も緑が濃くなり、清々しい季節となりましたが、今年は梅雨入りも早そうです。
 さて、ほぼ4半期ごとに行われている農林技術アカデミーですが、ここに第17回セミナーをご案内いたします。
 今回は、「みどりの食料システム戦略、特に有機農業の拡大に焦点をあてて」と題して、農林水産省生産振興審議官の安岡澄人氏にご講演いただきます。
 対面とZOOMによるハイブリッド開催で、参加費は500円です。参加を希望される方は、下記より登録をお願いいたします。

 日時:2023年7月5日(水)13時00分〜15時00分
 講師:農林水産省生産振興審議官 安岡澄人氏
 演題:みどりの食料システム戦略、特に有機農業の拡大に焦点をあてて
 参加登録方法:詳細はPDFをご覧ください。 

NEW! オープンキャンパス(学校見学)のお知らせ(2023.5)

 令和5年度のオープンキャンパス(学校見学)のご案内です。
 当日は学校案内、学校生活の紹介、校内の見学を行います。どうぞ奮ってご参加ください。
 詳細はPDFをご覧ください。 

【直売所】運営委託のお知らせ(2023.4)

 本年度より、本校直売所の運営を、株式会社ちとせ研究所 に委託いたしました。
 本日、その開所式が行われました。皆さまのご来店をお待ち申し上げております。

 

 なお、本日より、委託事業の一環として農場食堂もオープンいたしました。
 本校産の豚肉を使用したソーセージカレーやアロウカナの卵かけご飯、ソフトクリーム、ホエイカルピス等が販売されています。是非、ご賞味ください。
 (2023年5月8日(月)は臨時休業いたします。)

 

【直売所】営業時間変更のお知らせ(2023.4)

 本校直売所、営業時間の変更のお知らせです。
 平日は9時00分~16時30分、土日祝は8時30分~17時00分まで営業しています。なお、冬の間、木曜日を定休日としていましたが、現在は無休にて営業しています。
 皆様のご来店をお待ち申し上げております。

研究科の中村亮太さんが令和4年度全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会で特別賞を受賞(2023.2)

 全国の農業大学校、民間農業教育施設で構成される全国農業大学校協議会は、毎年、将来の農業・農村を担うべき人材を育成することを目的として、プロジェクト発表会・意見発表会を開催しています。
 令和4年度の全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会が2月7日・8日に東京で開催され、意見発表の部にて、本校研究科の中村亮太さんが特別賞(農業大学校同窓会全国連盟会長賞)を受賞しました。
 中村さんは、1月に開催された関東ブロック発表会・意見発表の部で、第二位の成績をおさめ、全国大会に進出していました。
 発表課題は、「学んできた農業と福祉、私の目指す農福連携の形」です。

 

 

【農林体験学習】ホームページの移転リニューアルについて(2023.1)

 この度、本校・農林体験学習のホームページを移転リニューアルしました。
 旧サイトは、2023年3月末日をもって閉鎖しますので、ブックマーク等の変更をお願いいたします。

 (旧サイト)https://www.nourintaiken.org/
 (新サイト)https://yatsunou.jp/taiken/

過去のお知らせ

 過去のお知らせはコチラ

【重要】全寮制から通学制への移行について(2021.12)

 平素より本学の教育並びに研究につきまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、このたび、八ヶ岳中央農業実践大学校は令和4年度より「全寮制」を廃止し、「通学制」へと移行することとしました。
 本校は、1938年の開校以来、「全寮制」での共同生活を通し、自律の精神と協調性を養い、自立できる力を身につけることを、教育方針の一つとして運営いたしてまいりました。
 しかし、全寮制で農業を学ぶということが、ともすると閉鎖的で昨今の学生の生活環境に適合せず、様々な弊害となる事例が見られるようになりました。また、寮の老朽化が甚だしく、修理・修繕も多額の費用がかかる状況になっております。
 そのため、本校では、学生が『農業を学ぶ場』と『社会生活の場』を切り離す必要があると考え、全寮制から通学制への移行を決断いたしました。大学校周辺のペンションとも連携して学生の住むところを確保することも検討しており、いわば、美しいムラの中で生活しつつ、農業を学ぶ、という新たな大学校を目指したいと考えております。
 このような新たな環境のもとで学生生活に自由度を持たせることで、農業に限らず幅広い挑戦ができるようになり、社会人として「生きる力」を総合的に身につけることができると考えております。
 それに伴い、カリキュラムも大幅に変更していこうと考えております。「実践を通じた生産、飼育、加工、販売までの一貫教育を行い、担い手を育成する」という理念に変更はありませんが、農産園芸分野では有機農業技術への挑戦、畜産分野ではアニマルウェルフェアを目指した畜産技術の強化などに取り組み、また、スマート農業技術などに関する先端的教育も行っていきたいと考えております。
 全寮制を前提とした「入学」を考えていた皆様には大変なご迷惑をおかけいたしますが、ご了解くださいますようお願い申し上げます。
 なお、入学が決定した学生に対しては、近隣の下宿なども紹介できればと考えております。詳細については総務部教務課(0266-74-2111)にお問合せください。

 八ヶ岳中央農業実践大学校 校長 大杉 立

ペンション

在校生・卒業生向け

 各種証明書の発行など、在校生・卒業生向けのページはコチラ

アクセスマップ

住 所 八ヶ岳中央農業実践大学校
〒391-0112 長野県諏訪郡原村17217-118
自動車をご利用の方 ・中央自動車道 諏訪南ICから約15分
・中央自動車道 小淵沢ICから約30分
列車&バスをご利用の方 ・ JR中央線 茅野駅下車
・ 美濃戸口行きバス乗車 「八ヶ岳中央農業実践大学校前」バス停降車
  ※詳細は「アルピコ交通HP」でご確認ください。
・ 穴山・原村線+原村循環線(セロリン号)「実践大学校事務所」バス停降車
  ※詳細は「原村HP」でご確認ください。

※2022年10月24日現在のバス時刻表 
列車&タクシーをご利用の方 ・JR中央線 茅野駅下車、タクシー乗車(約20分)

八ヶ岳中央農業実践大学校

〒391-0112 長野県諏訪郡原村17217-118
本校は木曜日・日曜日はお休みです
ページトップへ戻る