お知らせ
NEW! 「新・農業人フェア 農業EXPO」(2024年1月20日開催)に出展します(2023.12)
2024年1月20日(土)10:00~16:30に、東京国際フォーラム ホールE1で開催される「新・農業人フェア 農業EXPO」に本校が出展いたします。
新・農業人フェアは、農業を知りたい、働きたい、かかわってみたい、という気持ちをもつ全ての方を対象とした、国内最大級の就農イベントです。
「八ケ岳中央農業実践大学校」のブースでは、「学校案内」「入学案内」「学校見学」等について説明いたます。
イベント詳細については、「新・農業人フェア」のホームページをご覧ください。
NEW! 「長野県農業法人等就業フェア」(2024年1月13日開催)に出展します(2023.12)
2024年1月13日(土)11:00〜15:00に、JA長野県ビル アクティーホールで開催される「長野県農業法人等就業フェア」に本校が出展いたします。
長野県農業法人等就業フェアは、長野県で活躍する農業法人や個人農家が多数参加する合同求人説明会です。
「八ケ岳中央農業実践大学校」のブースでは、「学校案内」「入学案内」「学校見学」等について説明いたます。
イベント詳細については、「長野県農業法人等就業フェア」のホームページをご覧ください。
『悪は存在しない』第80回ベネチア国際映画祭「銀獅子賞」受賞お祝いメッセージ(2023.9)
長野県諏訪地域を主要ロケ地として撮影された、濱口竜介監督の『悪は存在しない』が、第80回ベネチア国際映画祭のコンペティション部門において、 「銀獅子賞」を受賞されました。心よりお祝い申し上げます。
本作品において、本校の牧草地もロケ地となっています。
令和6年春に公開予定ですので、是非、ご覧ください。
「新・農業人フェア 農業EXPO」(2023年9月30日開催)に出展します(2023.9)
2023年9月30日(土)10:00~16:30に、サンシャインシティ 3階 Cホールで開催される「新・農業人フェア 農業EXPO」に本校が出展いたします。
新・農業人フェアは、農業を知りたい、働きたい、かかわってみたい、という気持ちをもつ全ての方を対象とした、国内最大級の就農イベントです。
「八ケ岳中央農業実践大学校」のブースでは、「学校案内」「入学案内」「学校見学」等について説明いたます。
イベント詳細については、「新・農業人フェア」のホームページをご覧ください。 →9/30終了いたしました。
オープンキャンパス(学校見学)のお知らせ(2023.8)
令和5年度のオープンキャンパス(学校見学)のご案内です。
当日は学校案内、学校生活の紹介、校内の見学を行います。どうぞ奮ってご参加ください。
詳細はPDFをご覧ください。
→現在、希望者には、随時、ご案内しています。教務課(kyoumu<アットマーク>yatsunou.jp)までご連絡ください。
本校と信州大学農学部の包括的連携協定署名式が行われました(2023.7)
この度、本校と信州大学農学部は、令和2年度に締結した包括的連携協定を更新し、2023念7月7日に連携協定署名式を開催いたしました。
この包括的連携協定は、信州大学教員によるオンライン講義や本校における農場見学、実習プログラムの検討、またそれらを通した学生間の交流や意見・情報交換を行うなど、各方面に渡り広く協力し、社会にその成果を還元し、地域社会の課題解決ならびに学術及び産業の一層の発展と人材育成に寄与することを目的として締結されました。
連携協定署名式は本校にて行われ、本校の大杉立校長と信州大学農学部の米倉真一学部長が協定書に署名しました。
本校産の豚肉を使用したソーセージカレーやアロウカナの卵かけご飯、ソフトクリーム、ホエイカルピス等が販売されています。是非、ご賞味ください。
(2023年5月8日(月)は臨時休業いたします。)
研究科の中村亮太さんが令和4年度全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会で特別賞を受賞(2023.2)
全国の農業大学校、民間農業教育施設で構成される全国農業大学校協議会は、毎年、将来の農業・農村を担うべき人材を育成することを目的として、プロジェクト発表会・意見発表会を開催しています。
令和4年度の全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会が2月7日・8日に東京で開催され、意見発表の部にて、本校研究科の中村亮太さんが特別賞(農業大学校同窓会全国連盟会長賞)を受賞しました。
中村さんは、1月に開催された関東ブロック発表会・意見発表の部で、第二位の成績をおさめ、全国大会に進出していました。
発表課題は、「学んできた農業と福祉、私の目指す農福連携の形」です。
【農林体験学習】ホームページの移転リニューアルについて(2023.1)
この度、本校・農林体験学習のホームページを移転リニューアルしました。
旧サイトは、2023年3月末日をもって閉鎖しますので、ブックマーク等の変更をお願いいたします。
(旧サイト)https://www.nourintaiken.org/
(新サイト)https://yatsunou.jp/taiken/
過去のお知らせ
過去のお知らせはコチラ
【重要】全寮制から通学制への移行について(2021.12)
平素より本学の教育並びに研究につきまして格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび、八ヶ岳中央農業実践大学校は令和4年度より「全寮制」を廃止し、「通学制」へと移行することとしました。
本校は、1938年の開校以来、「全寮制」での共同生活を通し、自律の精神と協調性を養い、自立できる力を身につけることを、教育方針の一つとして運営いたしてまいりました。
しかし、全寮制で農業を学ぶということが、ともすると閉鎖的で昨今の学生の生活環境に適合せず、様々な弊害となる事例が見られるようになりました。また、寮の老朽化が甚だしく、修理・修繕も多額の費用がかかる状況になっております。
そのため、本校では、学生が『農業を学ぶ場』と『社会生活の場』を切り離す必要があると考え、全寮制から通学制への移行を決断いたしました。大学校周辺のペンションとも連携して学生の住むところを確保することも検討しており、いわば、美しいムラの中で生活しつつ、農業を学ぶ、という新たな大学校を目指したいと考えております。
このような新たな環境のもとで学生生活に自由度を持たせることで、農業に限らず幅広い挑戦ができるようになり、社会人として「生きる力」を総合的に身につけることができると考えております。
それに伴い、カリキュラムも大幅に変更していこうと考えております。「実践を通じた生産、飼育、加工、販売までの一貫教育を行い、担い手を育成する」という理念に変更はありませんが、農産園芸分野では有機農業技術への挑戦、畜産分野ではアニマルウェルフェアを目指した畜産技術の強化などに取り組み、また、スマート農業技術などに関する先端的教育も行っていきたいと考えております。
全寮制を前提とした「入学」を考えていた皆様には大変なご迷惑をおかけいたしますが、ご了解くださいますようお願い申し上げます。
なお、入学が決定した学生に対しては、近隣の下宿なども紹介できればと考えております。詳細については総務部教務課(0266-74-2111)にお問合せください。
八ヶ岳中央農業実践大学校 校長 大杉 立
在校生・卒業生向け
各種証明書の発行など、在校生・卒業生向けのページはコチラ
アクセスマップ
住 所 | 八ヶ岳中央農業実践大学校 〒391-0112 長野県諏訪郡原村17217-118 |
---|---|
自動車をご利用の方 | ・中央自動車道 諏訪南ICから約15分 ・中央自動車道 小淵沢ICから約30分 |
列車&バスをご利用の方 | ・ JR中央線 茅野駅下車 ・ 美濃戸口行きバス乗車 「八ヶ岳中央農業実践大学校前」バス停降車 ※詳細は「アルピコ交通HP」でご確認ください。 ・ 穴山・原村線+原村循環線(セロリン号)「実践大学校事務所」バス停降車 ※詳細は「原村HP」でご確認ください。 ※2022年10月24日現在のバス時刻表 ![]() |
列車&タクシーをご利用の方 | ・JR中央線 茅野駅下車、タクシー乗車(約20分) |