
畑づくり体験
※2024年11月以降、開催していません。2025年春以降に再開予定です。
八ヶ岳の麓に位置する八ヶ岳中央農業実践大学校。
八ヶ岳から流れる清涼水、活火山の麓ならではの豊富な栄養の土の恵みを生かし、
さまざまな野菜を育てています。
大自然のなかで、野菜の畑づくりを体験します。
体験ワークショップの特徴

メロンのように甘い!
もぎたて生トウモロコシは絶品!
夏はさまざまな野菜の収穫期。本校では、ミニトマト、トウモロコシ、ナス、ピーマン、オクラなど、色とりどりのみずみずしい夏野菜を収穫可能です(※実施日によって収穫できるものは異なります)。その場でパクっと食べることもできます。大自然のなかで、自分で収穫した採れたて野菜は、格別な味わいとなることでしょう。
特にオススメなのは、八ヶ岳名産の生トウモロコシ(8月半ば〜9月初旬に収穫)。もぎたてを食べると、甘くて絶品です。夏に糖度が17~21度に上がり(一般的なトウモロコシは11~15度程度と言われる)、地元の人からは「メロンよりも甘い」「野菜本来の溢れる甘みがたまらない」と言われています。9月以降は、じゃがいもやハロウィンかぼちゃの収穫体験などができます(※ハロウィンかぼちゃは食べられません)。

土を触ると心も和らぐ
親子でコミュニケーション
おいしい野菜づくりのためには、土づくり、間引き、草取り、摘み取りなど、一つひとつのプロセスが大切です。収穫だけではなく、野菜づくりのプロセスも体験していただきます。
土を触ると、自然と心も和らぎ、会話も弾むことでしょう。大自然のなかで、親子の絆を深めていただくきっかけにもしていただけます。

野菜づくりのミニ講義
野菜のフシギに答えます
土に触れるだけでなく、野菜づくりについて、ガイドからミニ講義を受けます。
「どうしたら野菜はよく育つの?」
「どうしてトウモロコシがこんなに甘いの?」
子どもたちの素朴な疑問にお答えします。
普段食している野菜がどのように植えられ、育てられ、収穫されているのかを畑で体験し、店頭に並ぶ野菜との違いを五感で味わえます。
体験ワークショップの詳細
開催日 | 予約カレンダーをご確認ください |
---|---|
時間 |
9:30~/13:00~(2~2.5時間程度) ※集合場所と体験場所が異なるため、開始時間に遅れた場合、途中からの参加はご案内できません。ご返金も致しかねます。予めご了承ください。 ※ご希望に応じて途中退出可能です。特に1.5時間前後の時点で、各コースともに一区切りを設けています。 |
対象 | 全年齢対象ですが、9歳以下のお子様は保護者同伴必須です(保護者分も参加料金が発生します)。 |
料金 |
1人:5,280円(小学生以上同額) ※税込み ※9才以下のお子様は保護者同伴必須(同伴の大人も料金が発生。未就学児のお子様は参加無料) |
定員 | 20名(開催日によって異なります) |
服装 |
長袖・長ズボン等できるだけ肌が隠れる服、帽子 ※体験中、汚れることがあります。 ※サンダルやヒールの高い履物の場合、長靴などに履き替えていただくことがあります。 |
持ち物 | タオル、軍手、お飲み物 |
お申し込み | WEBで要予約(締切はツアー日の7日前まで) |
雨天時 |
雨天開催。荒天時のみ中止 ※天候により一部内容を変更する場合があります。 ※雨天時はレインウェアをお持ちください。(傘をさしながらの体験はできません) |
その他 |
※ご参加人数に応じた分量の野菜がお持ち帰り用のお土産となります。 ※お飲み物をお持ちください。 ※野外や本物の動物飼育環境での体験です。動物の他、蚊やハチなどを誘発させる恐れがあるため、香水や香りの強い整髪料などはお控えください。 ※未舗装の道を歩くため、ベビーカー・車いすのご利用はできません。 ※未就学児のお子様は同伴可能(参加無料)ですが、途中で抱っこされるお子様が多くいらっしゃいます。 【収穫できる野菜の時期】 7月~8月:夏野菜 8月半ば~9月初旬:生トウモロコシ 9月:ジャガイモ・ハロウィンかぼちゃ(※ハロウィンかぼちゃは食べられません) ※上記は目安です。実施日によって、収穫体験ができない場合がございます。ご了承ください。 ※直前のキャンセル:キャンセル規定に基づき、直前キャンセルの場合は料金(前日:50%、当日/無断:100%)が発生する場合がございます。 |
駐車場 | 駐車場をご利用の場合は、「八ヶ岳農場直売所」駐車場をご利用ください。 |
集合場所 |
体験ワークショップ集合場所 ※駐車場から集合場所まで徒歩5分ほどかかります。ご注意ください。 |
クレジットカード使えます
空き状況を確認する