
養鶏体験
※2024年11月以降、開催していません。2025年春以降に再開予定です。
267ヘクタールの広大な大地を有する八ヶ岳中央農業実践大学校では、
約5,000羽の鶏を平飼いしています。
平飼いとは鶏を地面に放す飼育方法で、鶏たちは鶏舎を自由に動き回ります。
約20羽の鶏が暮らす体験ワークショップ用の鶏舎で、集卵、水替え、手からのえさやり、
掃除などを体験し、鶏と触れ合います。
体験ワークショップの特徴

のびのび暮らす鶏に触れ合う
日本では、90%以上の養鶏場が「ケージ飼い」で採卵鶏を飼育しています。ケージとは金網でできた鳥かごで、非常に小さなスペースです。これに対して「平飼い」は、鶏を地面に放す飼育方法で、鶏は広々とした鶏舎をのびのびと動き回り、ストレスがかかりにくいのが特徴です。
体験ワークショップでは、鶏舎に入り、水替え、手からのえさやり、掃除など、養鶏のお仕事体験をします。生みたての卵って、あたたかいのをご存じですか?卵のぬくもりを感じてみてください。鶏を抱っこすることもできます。

鶏のフシギに迫る
養鶏博士に!
ツアー中にガイドによるミニ講義もあります。
「卵の中ってどうなっているのかな?」
「どうして平飼いするの?」
子どもたちの素朴な疑問にお答えします。
アニマルウェルフェア(動物福祉)についても学びます。ウェルフェアには「幸福」や「福祉」という意味があります。鶏に良質な飼料や水を与えることや、鶏舎を清潔に保つこともその一環です。体験ワークショップが終わるころには、子どもたちは養鶏博士に!

楽しみながら命の尊さを学ぶ
ストレスの少ない平飼いの鶏から産まれた卵は、黄身に甘みがあり、濃厚な味わいになります。本校では、平飼いする鶏から生まれた新鮮な卵を直売所で販売しており、お土産に購入していただけます(体験ワークショップ料金には含まれません)。
鶏と触れ合いながら、普段食べている卵がどのような過程を経て食卓に届いているか、鶏の生活に触れて「経済動物」とは何かを学び、命の尊さを考えます。
体験ワークショップの詳細
開催日 | 予約カレンダーをご確認ください |
---|---|
時間 |
13:00~(2~2.5時間程度) ※集合場所と体験場所が異なるため、開始時間に遅れた場合、途中からの参加はご案内できません。ご返金も致しかねます。予めご了承ください。 ※ご希望に応じて途中退出可能です。特に1.5時間前後の時点で、各コースともに一区切りを設けています。 |
対象 | 推奨年齢は5歳以上です(9歳以下は保護者同伴必須となり、保護者分も参加料金が発生します)。4歳以下のお子様もご希望があれば参加可能ですが、一部内容変更を伴う場合があります。 |
料金 |
1人:5,280円(小学生以上同額) ※税込み ※9才以下のお子様は保護者同伴必須(同伴の大人も料金が発生。小学生未満のお子様は参加無料) |
定員 | 20名(開催日によって異なります) |
服装 |
帽子 ※体験中、汚れることがあります。 |
持ち物 | タオル、軍手、お飲み物 |
お申し込み | WEBで要予約(締切はツアー開始1時間前まで) |
雨天時 |
雨天開催。荒天時のみ中止 ※天候により一部内容を変更する場合があります。 ※雨天時はレインウェアをお持ちください。(傘をさしながらの体験はできません) |
その他 |
※お飲み物をお持ちください。 ※野外や本物の動物飼育環境での体験です。動物の他、蚊やハチなどを誘発させる恐れがあるため、香水や香りの強い整髪料などはお控えください。 ※未舗装の道を歩くため、ベビーカー・車いすのご利用はできません。 ※小学生未満のお子様は同伴可能(参加無料)ですが、途中で抱っこされるお子様が多くいらっしゃいます。動物が驚いてしまうため、泣いてしまったお子様は鶏牛舎等の外でお待ちいただくことがあります。 ※家畜伝染病の法規により、実施日から1週間以内に海外渡航歴の有る方はプログラムに参加できません。 ※鶏たちの排卵状況により卵を採取できない場合もあります。 ※直前のキャンセル:キャンセル規定に基づき、直前キャンセルの場合は料金(前日:50%、当日/無断:100%)が発生する場合がございます。 |
駐車場 | 駐車場をご利用の場合は、「八ヶ岳農場直売所」駐車場をご利用ください。 |
集合場所 |
体験ワークショップ集合場所 ※駐車場から集合場所まで徒歩5分ほどかかります。ご注意ください。 |
クレジットカード使えます
空き状況を確認する